忍者ブログ

茶の湯覚

このブログは、「茶道」についての月梅の個人的な覚書です。 調べたことを纏めると同時に、誰かのお役にたてれば幸いと思い、公開しています。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


お茶をいただいた後、「拝見」というものがあります。
お茶碗は飲んですぐにその場で見るのですが、
それとは別にお棗とお茶杓を見せていただきます。

まぁ、お稽古のときは、
お茶杓なんかは練習用のものだったりするのですが。
お茶会では、お茶人の作ったありがた~いお茶杓だったりするので、
お茶杓も拝見の対象なわけです。

おしまいの後、拝見用に亭主が置いていった
お茶杓とお棗を席に持っていって拝見してまた戻す。
このあと、お道具についての会話があります。

「お棗のお塗りは?」
と、客が聞いたら、
「宗哲でございます。」
と、亭主が答える。
「お茶杓のお作は?」
と、客が聞いたら、
「坐忘斎お家元でございます。」
と、亭主が答える。

【中村宗哲】
中村 宗哲(なかむら そうてつ)は、千家十職の塗師。中村家は、400年近く続く塗師の家。当初は蒔絵を施した家具などの製作(「通例塗師」といわれる)も行っていたが、明治時代以降は茶道具の塗師(「型物塗師」といわれる)専業となっている。

【坐忘斎】
坐忘斎(ざぼうさい)裏千家第十六代家元。

練習なので、塗りや作が違っても、お家元が作ったという体なわけです。
(もちろん、作が分かっている時は本物の作者を答えます。
たまに、宗哲さんや坐忘斎さん以外の人も登場します。)

さて、問題はここから。
「お茶杓のご銘は?」
と、客が聞きます。
お茶杓の銘は、亭主がつけます。
(もとから付いている茶杓もありますが。)
季節に合った雅やかな言葉を。

今の季節だったら、
「紫陽花」や「早乙女」などなど。
これ、お茶会の時は茶会のテーマに合わせて
茶杓も用意されるので、きまってたりするのですが、
練習のときは、その場で付けるのです。
だいたい季語だったり、縁起のいい言葉だったり。
するっと出てくるとカッコいい。

普段使わない雅な言葉をするっと答えて、
意味まで説明できると更にかっこいい。

常日頃から、意識して学んでいかないと、するっとはいきません。
茶道が総合芸術と言われる一端がこんなところにもあるのかなぁと思います。





■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
PR

6月1回目のお稽古に行ってきました。
客を2回と点前を1回。

今日の主菓子はきんとんで、銘「紫陽花」でした。
青から青紫の可愛いきんとんでした。
自分の好みとしては、きんとん好きですね。とろける。

さて、お手前ですが、今日は初☆棚ものでした。
はこび、2回で終わりですか・・・っ(汗)
はじめての棚は・・・瓢棚でした。
いきなりこんな珍しい形の棚・・・

【瓢棚】
文化棚(ぶんかだな)ともいい、勝手付の板を瓢形に透かし、棚板にしている。
地板は取り外しが出来るので、あれば水指を置き、なければ水指を運び出す。
その涼しげな見た目から夏場に扱われることも多い。





柄杓を棚に預けるのも初めてなのに、
置かないの?ひっかけるの?
(瓢棚は勝手付手前に柄杓を掛ける棒が付いています)
と、パニックになり、
ふくさの裁き方まで飛んでしまう。
日々、勉強ですね。

とりあえず、まだまだおぼつかない
柄杓を何とか戸惑わず扱えるようになりたいです。


■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
お稽古に必要なものと言えば、帛紗、扇子、懐紙。
そして、菓子切り。
初心者には貸してくれるという教室もあるでしょうが、これらは揃えておきたいもの。
私自身は、茶道を始めることを決めた時に、母から一式譲りうけました。
何十年も前のものなので、あくまでもお稽古用。
上達して、余裕が出てきたら、一つ一つ自分用のを持てばいいかと思っております。

が。

貰い受けた一式の中に、菓子切りがなかったのです。
気に入ったものを見つけるまではと、とりあえず黒文字を何本か常備していたのですが、
そろそろ菓子切りが欲しい。
何千、何万、が、当たり前の和のお稽古の世界で、
菓子切りなんて、ほんの数百円。何でもいいじゃないか。と思うこともあります。

でも!

やはり、気に入ったものが欲しい!
菓子切りだっていろいろあるのです。

プラスチックか、ステンレスか。
頭の形はどうか。
鞘の柄はどうか。

駅前に行ったら、ちょっと探してみようと思います。
ちなみに今のところは、結文型のステンレス製がいいなぁ。





■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
2月28日は・・・、利休の亡くなった日です。旧暦で。
太陽暦変換すると、4月になるのですが。
ちなみに利休忌(茶道を大成した千利休の遺徳を偲ぶ)は3月28日(裏千家)に行われます。なんで?

ちょっと調べてみました。

――――――
千利休(1522-1591)
千家流茶道の開祖とされる千利休(せいのりきゅう)は天正19年(1591)2月28日に秀吉の命により切腹しました。千家ではその1ヶ月後を命日としていますが、その「1月後」の解釈が表千家と裏千家で異なるため、表千家では3月27日、裏千家では3月28日に利休忌を行い、追善の茶会をします。
――――――

命日を1ヶ月後にするってことがあるんですね。






■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
2月最初のお稽古に行ってきました。
偉そうに、ブログではお道具のことなど語っておりますが、お稽古については、ほんとに初心者です。(茶道具は2年ほど仕事で扱っておりました)
時間が取れず、今回は復習なしで教室に行ってしまいました。
案の定、 途中でフリーズすることに…。
先輩方にたくさんのご指摘をいただいて、なんとか一連の流れを終えることができました。
自主練習は、さぼっちゃだめですね。
むしろ自主練習の確認を教室でしてもらうくらいで行かないと。
レベルが上がっていくと、ついていけなくなります。
次回で盆略の仕上げをして、次のステップへと言われました。がんばらねば!!

基礎が危ういうちは、手元に入門本があると復習できます。
最近は写真がたくさん入っていたり、DVDがついていたりと、大変親切な本もたくさんあります。復習のおともに手にとってもいいかもしれません。
実感から言うと、本だけで作法を習得するのは大変困難です。
基礎がないうちに入門本を読んでもわからないところが多すぎるからです。
帛紗のさばき方など、まさに百聞は一見に如かずという感じです。
お稽古の補助的な感じで読むと、理解が早く、復習もしやすいです。




本日、お軸は「松樹千年翠」でした。
「過ぎ行く季節にも左右されず、また年月を経ても変わらず、青々と美しい緑を保ち続ける松。移ろいやすい世の中で、常に変わらないものこそ万古不易の真実の象徴であるという意味をもった言葉。」




■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
早いもので、もう1月が終わりです。
2月になったらすぐ、節分ですね。
各地で豪雪のニュースが流れる中、春ですと言われても説得力ないんですが。

でも、きちんと四季を味わうのが和の心のいいところ。
せっかくその文化にふれあえる立場にいるのだから、きちんと春を迎える準備をしなくては。
といっても、家庭では、お豆と恵方巻ぐらいですね。
子供がいないので、豆を実際に蒔くことはしないとおもうのです。年の数だけ食べますか。それとも、豆を模した和菓子でもいいですね。
恵方巻は、近年コンビニの戦略によって広まった習慣というのはご存じのところと思います。まあ、乗せられるのもよし。

2月は中旬までおけいこがないので、今年は、節分のお道具には、会えそうにありません。
節分のお道具で思い浮かべるのが、お福茶碗。
茶碗にお福の顔が描かれているものです。
茶碗の内側に描いてあるのでお茶を飲み終えると、お福と眼が合います。
いろいろな作家さんが作っていらっしゃるのですが、やはり、作家さんによってお顔が違います。可愛かったり、美人だったり。
今年は会えないのかあ。さみしいな。





■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
小正月も終わっておりますが・・・。

新年が明けて初めてのおけいこに行ってきました。
年末からちょっと間があいて、約一カ月ぶり。
うわー。動作がだいぶ抜けております。
習い始めで、間があくと駄目ですね。
精進したいと思います。

お花はギリギリお正月のお花でした。
もう終わるとのこと。ちょっと華やかでした。

香合は宝珠。ちょっとだけブリブリ香合を期待していたのですが、残念。
宝珠もおめでたい感じですね。

そして、お茶碗はうさぎ尽くしでした。
かわいい。かわいい。かわいい。
本当に今年は当たり干支ですね。

亭主が小学生の女の子
客がおじいさま。
その間をうさぎのお茶碗が回っていく…。
見ているだけ笑みがもれそうな。

笑っている場合じゃないんですが。

覚書に、他の人が使用していたお道具を。

★曙棗
お正月に使われる棗で、朱漆の地に黒漆で鶴と松が描かれています。
裏千家十一代代玄々斎が長男の一如斎の点前始めの披露として好んだ棗。
本歌製作は八代中村宗哲。






★日月棚
玄妙斎好写。
天板は円形で太陽を象り、中棚は三日月型の月を表現し、
地板は方形で陰陽を表現しています。




■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
先日、主菓子に老松のきんとんをいただきました。
12月になって、きんとんの銘は「霜柱」
茶色の地面に真っ白な霜が。
口に入れるとほろりとあんがひろがる。
というか、とろける。
本当に繊細でおいしかった。

あまりにおいしかったので、
嵐山店にきんとんを求めに行ったら、
嵐山はまだまだ紅葉中で、
きんとんも紅と黄色の鮮やかなきんとんでした。
(銘は失念してしまいました…。)



ちょっと季節を行ったり来たりした不思議な気分。
でも、やっぱりとろける。

ちなみに老松は
有職菓子や茶席菓子の老舗で、
夏には夏蜜柑をくりぬいてそのまま使った「夏柑糖」が有名。

老松
http://www.oimatu.co.jp/




■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
11月に入って、炉の季節となりました。
今日の茶花は、椿が活けられていました。

まんまるに膨らんだ白椿のつぼみは、
綿のようで、かわいい。

椿って、もっと寒い季節の花のような気がしていたのですが、
炉の季節には欠かせないそうですね。
調べてみると、「炉開き」と名のついた椿も。
雅な名前です。

今年は異常気象で、いけてあったのは、花屋さんのものとのこと。
う~ん。四季を四季として感じられる気候に戻ってほしいものです。




■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
御縁があり、北山会館の展示会におよばれしました。
北山会館は、表千家の美術館のような施設。

「表千家茶道をまなぶ方々をはじめ、ひろく茶の湯に興味をもたれている一般市民の皆様が気軽に茶の湯文化にふれることのできる文化会館」

だそうです。
http://www.kitayamakaikan.jp/index.html
ただいまは「千家十職 樂家の茶碗 極められた赤と黒の美」展を開催中です。
美術館・博物館を訪れるは好きなのですが、こういう茶道に特化した美術館にいくのは、実は初めてです。

最寄りの北山駅を降りてから、なんだか、着物の方が多かった。土地柄かしら?と思いながら、歩いていたのですが、着物の皆さまのお目当ては、まさに北山会館でした。ちょうどその日、何かの研修会があり、お集まりだったようです。ちょうど研修会の始まる時間とかち合ってしまって、着物の方々と一緒に入館することに。ああ、なんだか場違い??なんてドキドキしながら。

入館いたしましたら、皆様は研修会の方へ。その関係で、映像コーナーはなしとのこと。まずは、呈茶コーナーへ。好きな席についてお菓子をいただく。本日のお菓子は、ハマグリの形をした焼き菓子でした。お茶の入ったお茶碗は三島かな?椅子に座って、出されたお茶をいただくだけでしたので、気取らず飲めました。初心者にはありがたいことです。

続いては、展示コーナーへ。樂家ゆかりの品々が展示されております。歴代の楽茶碗がずらりと並んでおりました。壁には関係の書状が。手紙とか、説明書きとか、みんな軸になっているんですね。楽茶碗は見るのもいいですが、やはりその質感を触ってみたいものですね。


■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
久しぶりに市内の本屋さんに行きました。
駅近のワンフロアの大型書店。実家に近かったこともあり、行き慣れています。
一番落ち着く本屋さんですね。最近近所にチェーンの大型書店が開店ラッシュですが、ぜひ頑張ってほしい。

でも、本日は時間があまりなかったので、雑誌コーナーと文庫の新刊、あと茶道コーナーをのぞいて終了。
茶道本では、世界文化社の「茶道百科ハンドブック (茶の湯 便利手帳 1) 」が気になりました。いろいろと便利そうです。価格も本の大きさも手ごろ。大きさって重要ですよね。




さて、もうひとつ。この時期ならではの欲しい本が。
本というか、手帳です。いつもは、スケジュールを書くだけの100円のやつで済ましているのですが、○○手帳がちょっと欲しくなっている。
気になるのは、
「茶道手帳」「歴史手帳」「京都手帳」
可愛さを取るなら、京都手帳は一押しなのですが、情報の専門性を取るなら、茶道手帳、歴史手帳は捨てがたい。大学時代の先輩には、毎年歴史手帳を使っておられる方がいたりして、「かっこいい・・・」なんて思っておりました。史学を専攻していたのです。
今は吉川弘文館と山川の2社が出しているのですね。
茶道手帳には茶会を記録する茶会記の欄も付いていて、これもよさそう。
手帳は、使い勝手が一番ですからね。実際に使ってみないと分かりませんが。
新年まであと2カ月。もう少し悩みます。

茶道手帳平成23年(2011)版

茶道手帳平成23年(2011)版

価格:800円(税込、送料別)






早いもので、来年のお道具を見かけるようになりました。
来年、平成23年の干支は「辛卯」、勅題は「葉」です。

勅題というのは、毎年皇居で開催される歌会始の「お題」のこと。
歌会始で詠まれる歌は、一般の人々にも公募されていて、昭和22年からは、平易な題が選ばれています。
今、調べて知ったんですが、この歌会始の歌っていうのは、いまでは、インターネットでも応募できるんですね。
当然、歌会ですから、和歌のためのお題なのですが、茶道の世界でも新年のお茶会では、これにちなんでお道具が取り扱われたりします。

「葉」という、お題。イマイチぴんとこなかったのですが、作品を見たら、なるほど!というものが多いですね。
松葉やは趣あるモチーフの一つ。ちょっと秋っぽい印象もありますね。
クローバーも多数見かけました。洋風のモチーフですが、かわいい。




個人的な趣味では、干支の中では、兎は一押しに可愛いですよね。
見てるだけで楽しい。
雪うさぎのモチーフのお茶碗が、かわいい。
瞳がつぶら・・・。



今年のお題と干支は、「アタリ」ですね。
新年を過ぎても使えるし、可愛いものが多いです。
自分で季節もののお道具まではなかなか・・・
という方も、お懐紙や扇子をそろえてみてはいかがでしょうか。



新春のお道具は、売り切れ必死なので気に入ったものは、お早めに。

なんだか、宣伝みたいになってしまいました。
茶の湯@wiki
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
 | HOME | 
Copyright ©  -- 茶の湯覚 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ