忍者ブログ

茶の湯覚

このブログは、「茶道」についての月梅の個人的な覚書です。 調べたことを纏めると同時に、誰かのお役にたてれば幸いと思い、公開しています。

選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


棚とは、風炉、茶碗、茶入れ、水指などの茶道具一式をのせておく台のことをいいます。棚物とは点前に際し茶道具を飾り置く棚の総称をいい、棚は、四畳半以上の広間に使い、小間には使いません。棚物の、畳に付くいちばん下の棚を「地板(じいた)」、いちばん上の棚板を「天板」、中間に棚板があれば「中板」といいます。


茶道具棚物には、5つのタイプがあります。
台子-大棚-小棚-仕付棚-箪笥

お茶の点前の元になっているのが、台子です。
天地二枚の棚板でできた茶道具を飾る棚には飾り方に一定の規式があり、これを台子飾りといいます。
この規式は能阿弥が「書院の七所飾」を参考に「書院の台子飾」を制定したと云われています。真台子・及台子・竹台子・桑台子・高麗台子などがあります。

棚にも、炉用(11月~4月)、風炉用(5月~10月)、兼用(1年中)があって季節やお点前によって使い分けます。
風炉の最後の時期を「名残」といい中置専用の棚が玄々斎好みの五行棚です。
「紹鷗棚」「志野棚」は炉専用の大棚です。さらに、棚を使わずに畳に置き付けるようになったのは利休からみたいです。

水指を飾る棚が考案されてから後、棚物と水指は密接な取り合わせとなったため、共に発展し、現在の多種多様な棚物が出来ていったようです。

-------------------------------------

■ 棚の種類

【台子】真台子 竹台子 及台子 高麗台子 爪紅台子
【大棚】紹鷗棚 志野棚 
【小棚】中央卓 冠台 山里棚
    四方卓
    丸卓 二重棚 三重棚
【仕付棚】洞庫 
     一重棚 二重棚
     釘箱棚
【箪笥】旅箪笥 短冊箱 茶箱




PR

三千家の茶道具を作り続けてきた10の美術工芸の家。

【奥村吉兵衛家】表具師(掛軸・屏風)

【黒田正玄家】竹細工・柄杓師(柄杓・茶杓・竹花入)

【土田友湖家】袋師

【永楽善五郎家】土風炉・焼物師(土風炉・茶碗・水指)

【楽 吉左衛門家】茶碗師(茶碗・水指・香合)

【大西清右衛門家】釜師(釜・建水・蓋置)

【飛来一閑家】一閑張細工師(棗・香合・盆)

【中村宗哲家】塗師(棗・香合・棚)

【駒澤利斎家】指物師(香合・水指・棚)

【中川浄益家】金もの師(薬缶・建水)
炭点前に必要な炭斗羽箒・火箸・かん・釜敷・香合・灰器・灰匙などの道具を炭道具と言います。

茶の湯@wiki
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 | HOME | 
Copyright ©  -- 茶の湯覚 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ