お稽古に必要なものと言えば、帛紗、扇子、懐紙。
そして、菓子切り。
初心者には貸してくれるという教室もあるでしょうが、これらは揃えておきたいもの。
私自身は、茶道を始めることを決めた時に、母から一式譲りうけました。
何十年も前のものなので、あくまでもお稽古用。
上達して、余裕が出てきたら、一つ一つ自分用のを持てばいいかと思っております。
が。
貰い受けた一式の中に、菓子切りがなかったのです。
気に入ったものを見つけるまではと、とりあえず黒文字を何本か常備していたのですが、
そろそろ菓子切りが欲しい。
何千、何万、が、当たり前の和のお稽古の世界で、
菓子切りなんて、ほんの数百円。何でもいいじゃないか。と思うこともあります。
でも!
やはり、気に入ったものが欲しい!
菓子切りだっていろいろあるのです。
プラスチックか、ステンレスか。
頭の形はどうか。
鞘の柄はどうか。
駅前に行ったら、ちょっと探してみようと思います。
ちなみに今のところは、結文型のステンレス製がいいなぁ。
■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村PR