忍者ブログ

茶の湯覚

このブログは、「茶道」についての月梅の個人的な覚書です。 調べたことを纏めると同時に、誰かのお役にたてれば幸いと思い、公開しています。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


お稽古に必要なものと言えば、帛紗、扇子、懐紙。
そして、菓子切り。
初心者には貸してくれるという教室もあるでしょうが、これらは揃えておきたいもの。
私自身は、茶道を始めることを決めた時に、母から一式譲りうけました。
何十年も前のものなので、あくまでもお稽古用。
上達して、余裕が出てきたら、一つ一つ自分用のを持てばいいかと思っております。

が。

貰い受けた一式の中に、菓子切りがなかったのです。
気に入ったものを見つけるまではと、とりあえず黒文字を何本か常備していたのですが、
そろそろ菓子切りが欲しい。
何千、何万、が、当たり前の和のお稽古の世界で、
菓子切りなんて、ほんの数百円。何でもいいじゃないか。と思うこともあります。

でも!

やはり、気に入ったものが欲しい!
菓子切りだっていろいろあるのです。

プラスチックか、ステンレスか。
頭の形はどうか。
鞘の柄はどうか。

駅前に行ったら、ちょっと探してみようと思います。
ちなみに今のところは、結文型のステンレス製がいいなぁ。





■―■―■―■―■―■―■―■―■
茶道に関するブログを探すなら↓↓
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村
PR

COMMENT
Name
Title
Mail
URL
Color
Emoji Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Comment
Pass   コメント編集用パスワード
 管理人のみ閲覧
TRACKBACK
Trackback URL:
茶の湯@wiki
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
<<風炉になりました。  | HOME |  【書籍】雨にもまけず粗茶一服>>
Copyright ©  -- 茶の湯覚 --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ