炉縁とは、炉を作る際、炉壇の上にかける木の枠のことです。
炉縁は大別して木地縁と塗縁があります。
木地の炉縁は、一般的に小間に用いられます。
初期の木地縁は、使うたびに洗ったので「洗い縁」とも呼ばれ、水に強い沢栗材が用いられました。
他に、黒柿、縞柿、桑、桜、紅梅、松、桐、杉などさまざまで、北山丸太や皮付丸太等の丸太物や、鉄刀木(たがやさん)、花梨などの唐木、社寺の古材を仕立てることあります。
木以外に竹を使用することもあり、角竹を使ったもの、木地に胡麻竹や煤竹を貼りつけたものもあります。
「塗縁」は、無地と蒔絵にわかれ、塗縁は一般的に広間(四畳半以上)で使用します。
桧材真塗を正式としますが、あらゆる漆加工が使用されています。
塗には真塗・溜塗・掻合塗・朱塗・青漆・布摺・春慶・荒目等があります。
蒔絵も、好みによって各種の文様が施されます。
炉縁の寸法は、1尺4寸四方、高さ2寸2分5厘、天端1寸2分5厘、面取2分5厘を原則とし、田舎間の場合1尺3寸四方、また好みにより違いがあります。

PR