蓋置とは釜の蓋や、柄杓の合をのせるための道具。
材質は竹、金属、陶磁器類などがあります。
竹の蓋置は引切とも呼ばれ、竹の根元が上になるように逆竹に切る約束となっています。
また炉と風炉の場合で切り方が異なり、天節と呼ばれる上端に節があるものが風炉用、中節と呼ばれる節が真中あたりに来るものが炉用。
棚を用いた点前では最後に飾られることが多いが、竹製のものは特別の物以外は飾らない。
千利休が選んだとされる火舎、五徳、一閑人、三つ人形、蟹、さざえ、三つ葉の7つは「七種蓋置」と呼ばれ、特別な扱いがあります。

PR